教え方

どうすれば上手に教えられる?

教え方が下手、教えることが苦手、教えているつもりなのに伝わらない・・・。

人に伝える事って難しいですよね。

実は・・・

教え方にはコツがあります。そしてそのコツには、「型」があります。

この型に沿って、相手に伝えると

今までのことが嘘みたいに、スムーズに物事が伝わるようになります。

ぜひ、実践してみてくださいね。

全国送料無料!IT書、ビジネス書、資格書が豊富なSEshop

山本五十郎先生の、教育における4段階法の名言

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

この名言はリーダーが部下を育成するうえで非常に参考になる考え方です。

私は会社員で、40名ほどの部下のリーダーとして働き、人材育成を担当してきました。

更に、スイミングを教える仕事を10年以上・・・

自分は、人材育成には向いていない。苦手だ、と思っていましたが

いつの間にか、人に物事を教える事が仕事の中心になっていました。

そんな私が、人に何かを教える際に必ず守っていたのが、先ほどの山本五十郎先生の名言です。

この言葉には、多くの意味が含まれていますが、私なりの解釈と方法を説明していきます。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。」

教育に必要な5原則です。

これは、順番がとても大事。

この順番通りに教育をするととてもスムーズに伝わります。

①やってみせて→→→全貌を見せる段階

今から教えてもらうことが何なのか、どこまでできたら合格ラインなのか、

を事前に知ることで、相手は聞いた内容を自分の頭の中で整理することができます。

②言ってきかせて→→→やり方を教える段階

大切なのは、伝える順番とメモの取り方です。

「やり方」と「方法」、「その際に気を付ける事」は必ず別々で伝える。

例えば・・・

〇な例

このタオルは、二つ折りにたたんで棚へ片づけてください。

タオルを二つ折りにする際は、端と端がぴったり合うようにたたんでください。

タオルをたたむ時は、お客様にお尻を向けない様な立ち位置をとってください。

×な例

このタオルを、お客様にお尻を向けない立ち位置で、

端と端がぴったり合う様に、二つに折りたたんでください。

いかがですか?

自分がこれを言われたら…

×の方は、たくさん言われている様な気がして覚えにくいですよね。

この例は、タオルをたたむという単純な作業なので、言われたことを全部覚えていられますが

複雑な作業になると1番初めに言われたことは、頭から抜けていきますね。

子供に教えるなら尚更です。

メモも、方法と気を付けることを別々に書くと

後から見直した時、わかりやすいです。

③させてみる→→→確認の段階

手を差し伸べずに、失敗してもいいからやらせてみる。

やらせてみて、相手の理解度を確認する。

④褒める→→→フィードバック

ここはよかった。

ここはもう少しこうしてみよう。

このように、出来ていたところと直す必要のあるところは、

セットで伝えると相手のモチベーションが保たれます。

③で理解度を確認して、自分の教え方を見直し

②③④を根気よく、できるまで繰り返します。

教える側に大事なのは、②です。

教えたいことを順序立てて説明することが必要。

なので、本気で教育するなら事前準備は必須です。

ここをサボると、相手の成長速度が落ちます。

結果、サボった事前準備の時間より、時間がかかります。

相手の成長が見えなかったら、伝え方を変えてみましょう。

人材育成は難しいですが、その分やりがいがあります。

部下ができないのは、上司の責任。

やれる・やれないを評価せずに、

やろうとしているか・やろうとしていないかで評価してあげてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました